日本の開発の進む道

ネットで見かけた「重さのある世界」ということに関する記事を読んで、結構共感しました。
前の記事で書いた、「AI」とかが「重さのない世界」の出来事だとし、以下のように対比しています。

「重さのない世界」=ICT空間では、工夫次第でソフトウエアやデバイスやサービスシステムをオープン・モジュラー型アーキテクチャにしやすく、「重さのある世界」で、特に高い機能を要求される製品は、部品間で細かい設計調整を必要とする複雑なインテグラル型アーキテクチャになる傾向があります。

で、アップル、グーグル、アマゾンなどが、他社の力も利用しながら、こうしたオープン型での戦いに勝利してきて、日本の企業が、少なくともこの切り口では、追い込まれてきているわけです。
著者は、『「上空」と「地上」、その間をつなぐ「低空」の三層のアナロジー』でこの構造を捉え2ページ目の図、『「地上」を得意とする日本企業が採るべき』道は、『「低空」領域、すなわちものづくりの現場とICT層をつなぐインターフェース層における世界規模での主導権争い』に勝ち抜くこととしています。
この領域が、ドイツが掲げた「インダストリー4.0」になるわけですし、日本企業での成功例として、村田製作所やシマノの例を挙げています。
ここまでの大筋は、大賛成です。

でも、最後に、以下のようにまとめていますが、この部分がちょっとだけ不安があります。

したがって、日本企業が得意としてきた現場力は、今後も強みとして地道に向上させていくことが求められます。そのうえで、これまで弱かった本社の戦略構想力を高めていくことが重要です。強い現場と強い本社の両輪が回れば、日本企業はそうそう負けないはずです。

この「戦略構想力」があまり強くなかったから、「上空」を制圧されてしまっているというような気もします。
まあ、私は、技術の観点から、シミュレーション等を地に足の着いた実製造技術と組み合わせて、地上から低空を制圧できるようなレーダー網や高射砲的なアプローチができればと願って、もうひと頑張りしたいと思っているわけです。
まあ、高空からのミサイル一発で殲滅されるかもしれませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA