WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。
ファイト!
先日、日がな一日、Youtubeをだらだらと見とれていました。 過去の音楽の思い出って、見出すと止まりませんね。 吉田拓郎バージョン 槇原敬之バージョン 満島ひかりバージョン 竹原ピストルバージョン よく知らない人だけど… 続きを読む ファイト!
スクリプトを書き直しました。
規則構造のネットワークMDシミュレーション用スクリプトを書き直しました。 説明のページ 三分岐構造であるK4構造のダブルネットワークである以下のもの とか、ダイヤモンド構造の四分岐構造の を初期構造として、MDシミュレー… 続きを読む スクリプトを書き直しました。
本の一節を書きました。
最近注力しているゴムのMDシミュレーションについて、「マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集」という本の一節(第5章 高分子・ゴム材料、 その他有機材料への取り組み事例の中の一節。)に書きました。 本のリ… 続きを読む 本の一節を書きました。
力学的なことに関して
ちょっと必要があって、ラプラスの法則(泡とかが小さくなると内圧が上がるというやつです)を確認していたのですが、その理屈の導出が納得いかなくてネットで検索してみると、直感的にとても理解しやすい書き方をしているサイトがありま… 続きを読む 力学的なことに関して
日本の開発の進む道
ネットで見かけた「重さのある世界」ということに関する記事を読んで、結構共感しました。 前の記事で書いた、「AI」とかが「重さのない世界」の出来事だとし、以下のように対比しています。 「重さのない世界」=ICT空間では、工… 続きを読む 日本の開発の進む道
「機械学習とかAI」と材料設計
私は高分子材料を使った材料設計とかの研究開発にかかわっているつもりですので、少なくとも、その関連では、あまり機械学習とかは有効ではないのかもしれないと、比較的に否定的な見方をしております。 最近、以下の記事を見て、単純に… 続きを読む 「機械学習とかAI」と材料設計
あけましておめでとうございます。
少し遅くなりましたが、一応、松の内ですので。 年賀状です。 今年は私の干支のイノシシなので、一回りしちゃいました。 で、心機一転、私の番かなという感じです。 本年もよろしくお願いいたします。
脂環式エポキシの光カチオン重合性
追記: ちょうどこのペーパーの閲覧数が333の並びになり、なんとなくうれしくて、追記しちゃいました。 ————————… 続きを読む 脂環式エポキシの光カチオン重合性
オリゴマーの偏析
最近、シミュレーションに注力しています。 その関係で、OCTA関連の本を出版される際に、一節分だけ検討結果を書きました。 Research Gate に原稿を上げておりますので、そのリンクをこちらにも示しておきます。 オ… 続きを読む オリゴマーの偏析