最近注力しているゴムのMDシミュレーションについて、「マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集」という本の一節(第5章 高分子・ゴム材料、 その他有機材料への取り組み事例の中の一節。)に書きました。 本のリ… 続きを読む 本の一節を書きました。
カテゴリー: ソフトマター
「機械学習とかAI」と材料設計
私は高分子材料を使った材料設計とかの研究開発にかかわっているつもりですので、少なくとも、その関連では、あまり機械学習とかは有効ではないのかもしれないと、比較的に否定的な見方をしております。 最近、以下の記事を見て、単純に… 続きを読む 「機械学習とかAI」と材料設計
オリゴマーの偏析
最近、シミュレーションに注力しています。 その関係で、OCTA関連の本を出版される際に、一節分だけ検討結果を書きました。 Research Gate に原稿を上げておりますので、そのリンクをこちらにも示しておきます。 オ… 続きを読む オリゴマーの偏析
東亞合成の研究報に書いたもの
東亞合成の研究報である TREND に書いた記事を「開発的な事項について」にまとめました。 その内容をこっちにも写しておきます。 オキセタン関連の仕事 1992年のR.P.I.への留学から始めた、四員環の環状エーテルであ… 続きを読む 東亞合成の研究報に書いたもの
ネットワークポリマー関連のページを作りました。
レオロジー討論会や高分子討論会で発表しているネットワークポリマー関連のお話と、そのMD計算に用いている、Cognac入力用UDFの作成スクリプトをここに置きます。 とりあえず置いただけですので、時間ができたら書き換えます… 続きを読む ネットワークポリマー関連のページを作りました。
ネットワーク構造の重要性
ちょっと、依頼原稿を書いているときに、ネットワーク構造のことについて考え直していました。 その部分だけを、いったんここに貼っておきます。 高分子の流動 一般にプラスチックと呼ばれる材料は熱可塑性の高分子材料であり、室温よ… 続きを読む ネットワーク構造の重要性
ソフトマターの話(瀬戸先生の表現)
以前に、瀬戸先生が京大に所属されていたころに書かれた文章でソフトマターの定義を書かれていたものがあり、現在の御所属のサイトに、そのイントロが再録されていました。 瀬戸先生は、ご自身の研究の流れに基づき、以下のように書かれ… 続きを読む ソフトマターの話(瀬戸先生の表現)
「相分離」についてのメモ
ずいぶん以前に相分離について、(他の先生の以前の報告を使って)簡単にまとめた記事が、検索の結構上位に出てきています。 何とか、これを上回れるようなクオリティーのものを、自分の力でもっとたくさん書きたいと思っております。
基礎講座について
基礎講座とは 2013年頃に新化学情報協会の先端化学・材料技術部会(コンピュータケミストリ分科会)において、「高分子物理に関する基礎講座」を実施しました。 この資料を、上部のメニューの「基礎講座」の下(ここ)におきました… 続きを読む 基礎講座について