日本の開発の進む道

ネットで見かけた「重さのある世界」ということに関する記事を読んで、結構共感しました。
前の記事で書いた、「AI」とかが「重さのない世界」の出来事だとし、以下のように対比しています。

「重さのない世界」=ICT空間では、工夫次第でソフトウエアやデバイスやサービスシステムをオープン・モジュラー型アーキテクチャにしやすく、「重さのある世界」で、特に高い機能を要求される製品は、部品間で細かい設計調整を必要とする複雑なインテグラル型アーキテクチャになる傾向があります。

で、アップル、グーグル、アマゾンなどが、他社の力も利用しながら、こうしたオープン型での戦いに勝利してきて、日本の企業が、少なくともこの切り口では、追い込まれてきているわけです。
著者は、『「上空」と「地上」、その間をつなぐ「低空」の三層のアナロジー』でこの構造を捉え2ページ目の図、『「地上」を得意とする日本企業が採るべき』道は、『「低空」領域、すなわちものづくりの現場とICT層をつなぐインターフェース層における世界規模での主導権争い』に勝ち抜くこととしています。
この領域が、ドイツが掲げた「インダストリー4.0」になるわけですし、日本企業での成功例として、村田製作所やシマノの例を挙げています。
ここまでの大筋は、大賛成です。

でも、最後に、以下のようにまとめていますが、この部分がちょっとだけ不安があります。

したがって、日本企業が得意としてきた現場力は、今後も強みとして地道に向上させていくことが求められます。そのうえで、これまで弱かった本社の戦略構想力を高めていくことが重要です。強い現場と強い本社の両輪が回れば、日本企業はそうそう負けないはずです。

この「戦略構想力」があまり強くなかったから、「上空」を制圧されてしまっているというような気もします。
まあ、私は、技術の観点から、シミュレーション等を地に足の着いた実製造技術と組み合わせて、地上から低空を制圧できるようなレーダー網や高射砲的なアプローチができればと願って、もうひと頑張りしたいと思っているわけです。
まあ、高空からのミサイル一発で殲滅されるかもしれませんが。

ザ・ゴール(制約条件を見つけて全体を最適化)

ちょっと思い出しましたので、かつて会社で購入して10年ぐらい前に読んだこの本を再読しました。
アマゾンでのページ

簡単にまとめれば、「全体を最適化するためには、制約条件になっているものを漏れなくリストアップして、その原因と寄与の度合いをキチンと考えることが重要である。」という感じになります。
大事な点は、「部分に注目してしまうと、逆に、全体のスループットは悪化する」ということだと思います。

制約条件をきちんと取り扱う(制約条件の理論 T.O.C.: Theory of Constraints)ことは、製造現場に限らずに、科学的な考え方全般に適応できる大事な考え方だろうなと思います。

なお、日本を舞台に焼きなおしたコミック版(amazon)もあるようですので、こちらも役に立つかもしれません。

高分子討論会の中止

先ほど、高分子学会のサイトにて確認しましたが、今回の北海道地震の影響により、来週に迫った札幌での高分子討論会は中止とのこと。
http://main.spsj.or.jp/tohron/67tohron/index.html

せっかく発表しようと思っていたのですが、残念です。

不幸中の幸いとして、楽天トラベルでの予約もキャンセル料が発生しない模様です。
これでお金だけ取られていたら、大変でした。