5W1Hの使い方

基本的な5W1H

人に伝える文章を書いたり話したりするときに、情報をきちんと伝えるための基本的なポイントとされる、”5W1H” について考えてみましょう。

Wikiでは、以下のように書いてあります。

5W1Hは、一番重要なことを先頭にもってくるニュース記事を書くときの慣行である。
ニュース記事の最初の段落はリードと呼ばれる。
ニューススタイルの規則では、リードには以下の「5W」の多くを含むべきとされている。
すなわち、
When(いつ) Where(どこで) Who(誰が) What(何を) Why(なぜ)したのか?
である。
しかし日本においては、「5W」にさらに下記の「1H」を含む「5W1H」であるべきであるとされる。
How(どのように)
Wikipedia 「5W1H」

確かに、会社での報告とかでもこれを大事にしろと教えられます。

ちょっと脱線しますと、上記のWikiの後半に、「5W1Hの始まり」は英国の児童文学者で詩人のラドヤード・キップリング書いた物語の一節
だということも書いてありました。

「象のこども(原題:The Elephant’s Child)」は次のような詩で始まっている。
Just_So_Stories/The_Elephant’s_Child
(原文)
I keep six honest serving-men
(They taught me all I knew);
Their names are What and Why and When And How and Where and Who.

(日本語を解するこども向けの意訳)
私にはうそをつかない正直者のお手伝いさんが6人居るんだよ
(その者達は私の知りたいことを何でも教えてくれるんだよ);
その者達のなまえは「なに? (What) 」さん、「なぜ? (Why) 」さん、「いつ? (When) 」さん、「どこ? (Where) 」さん、「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。
Wikipedia 「5W1H」

あのキップリングが最初に使ったというのはちょっとびっくりですね。

閑話休題

でも、この六個の疑問詞は、等価に捉えるべきなんでしょうか?
色んなことを言っている人たちがいます。

色んな重みづけ

「桑原 晃弥」という方が「トヨタ式5W1H思考」という本で、トヨタ式のやり方というものを紹介しています、

トヨタにとって問題は「あって当然」で、「問題がない」というのはほとんどの場合、「問題が見えていない」か「隠している」ことを意味します。
だからトヨタでは、独自の「5W1H」すなわち「WHY、WHY、WHY、WHY、WHY+HOW」で問題に食らいつき、真因を見つけ出すことで、確かな解決策を打つのです。「トヨタ式5W1H思考」のKADOKAWAのサイト

こんな考え方を、働き方改革に使った例もあるようです。
私が別記事に書いた「制約理論」に基づき、働き方を制約するものを導き出すために、「何で」を繰り返し使った「マツダでの使い方」のような例もあるようです。
ここでは、「生産性を制約するもの」を見つけ出すために、何度も「なんで?」を繰り返して、「ボーリングの1番ピン」を見つけ出すわけです。

この考え方は、研究や開発にもダイレクトに応用できる気がします。

バリエーション

結局、「何で?」という疑問をうまく使いこなすことが一番大事なのかもしれません。

で、戯言として、以下のようなものを考えてみました。
「W.H.Y.」
W: Why なんで?
H: ホントに?
Y: やってみる(試してみる)

こんなぐらいが、研究とかには大事なのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA